fc2ブログ

男の料理シリーズ特別編:男の甘酒を作るZ!

 2012-03-12
少し暖かくなってきたかなと思ってたらやっぱりまだまださみ~ね。今年は福岡の桜は入学式ころに咲くらしいが、どうせGB福岡の花見は毎年花なんか一輪も咲かないうちにやるものと相場が決まっているので気にはしてないがな。

さて、花見といえば甘酒...なのかね、知らんが。ロクにアルコールも入ってないようなもんで何が楽しいんだか。
まあ甘酒は甘酒で旨くなくはないし、あったかい甘酒は温まるしな。じゃあ作るか。

用意するもの。酒粕。なるべく新鮮なもの。酒蔵が近所にあるならそこでもらってくるのが一番。あと砂糖、水、イースト。(イースト?)

ステップ1。酒粕を水に溶かそう。amazake01
普通こんな感じで売っている。これを手でちぎって鍋に放り込む。酒はすべからく金気を嫌うので包丁で切るようなまねはしない。鍋もできればホーロー鍋とか、プラスチックのボウルとかの方がいいな。
amazake02
これを水に浸して柔らかくなるまで放置する。分量は酒粕1に対し水2~3。1時間ほどほっとけばかなり柔らかくなる。そうしておいてから箸かなんかでぐつぐつやると、amazake03
まあこんな風にどろどろの状態になるだろう。あまり丁寧にやる必要はない。どうせ熟成させていくうちに溶けて行く。次にここに砂糖を投入する。amazake04
分量は酒粕の半分~等量くらい。甘い方が好きだからと言って砂糖をこれ以上多く入れてはいけない。ここでの砂糖の量と出来上がりでの甘さは全く関係しない。甘いのを御所望なら出来上がってから飲む直前に砂糖を入れること。
これを弱い火にかけるか、湯煎するかして少し加熱する。目標は40~45度。
amazake05

最後にイーストを小さじ1くらい投入して軽くまぜる。amazake06

で、梅酒ビンのような、出来れば中が見えるガラス瓶に移し、amazake07
軽く蓋をして毛布か何か、保温できるものでくるみ、暖かい部屋に放置しよう。amazake08


さて、2日ほど経った。どうなっているかな...
amazake09
水面にぼこぼこと泡が立っているのがお分かりだろうか。この状態でビン内の空気を鼻から吸い込むとものすごくガツンと来るよ。
逆に泡も見えないし、ビン内の空気も普通だったら失敗が疑われる。もう少し砂糖と、新しいイースト(冷蔵庫に長いこと置いてたりしたイーストは衰えてたりするからね)を足して暖かい場所に移して1日様子を見よう。それで反応がなかったら、残念ながら全量廃棄だ。酒粕自体に殺菌処理がされてたりすることもあるからね。あきらめよう。

まあ今回はちゃんと出来てた。少し加熱して生姜汁を足したりして飲むのもよかろう。あ、生姜はね、絶対に最後飲む直前に入れること。さもないと強力な殺菌力を持っているのでイーストが死滅するぞ。

amazake10

それと、この作り方でこのまま数日放置するとえらいことになる。大人の男なら飲んでも問題はないが、子供は飲んじゃダメなものになるからな。


スポンサーサイト



男の料理シリーズVol,4;フライパン1個でパンだZ!

 2012-02-03
引き続きさみ~ね~。玖珠の氷点下16度って何さまだよ全く。おかげでスキーでも行こうかと思ってたのが2日連続で中止だぜ。

しょうがないからパンでも焼くか、部屋も寒いしな。

で、材料。小麦粉(強力粉がいい)、バター(マーガ)、牛乳、砂糖、塩、ドライイースト。あと具材もなんかあったほうがいいので今日はソーセージ。何にもなくてもロールパンは出来るが、具材入れたほうがダマシが効きやすいぞ。
pan01

まずジップロック丸に牛乳75ccとバター8gをほり込む。
pan02

これを電子レンジに入れ、30秒加熱。
pan04

加熱後箸か、あれば泡たて機でしっかり混ぜる。そこに砂糖9gを入れて混ぜ、全体が人肌くらいの温度であることを確認し、イースト4gを投入。熱すぎるとイーストが死ぬので注意する。
pan05
pan06

そこに小麦粉100gを入れ、ざっと混ぜたら塩1gを入れ、箸でぐりぐり混ぜる。
pan07

ある程度まとまる程度に混ぜればOKだ。あまりこの段階でこねても意味がない。
pan08

ここでこの生地に蓋をして電子レンジに再び放り込む。で、ここがキモなんだけど電子レンジの設定を「弱」(150wとか200wとか)にして30秒まわす。この技は料理家村上祥子さんの発明による。イーストに電子ビームの蹴りを入れて醗酵を促進するという荒業である。もし電子レンジがなかったり、弱設定が出来ないようならあったかい部屋で30分~1時間放置しておいても同じ結果が得られる。
pan09

レンジでチンしても見た感じぱっとしないが、しばらく放置すればしっかり膨らむので心配は無用だ。
pan10

さて、およそ2倍くらいに膨らむまで待って生地を取り出そう。気長に30分も待てば良い。軽くまな板の上で伸して丸めてから包丁か何かで4等分する。別に6等分でも2等分でもかまわんが、あまり大きいと焼くのが面倒だ。
pan11
pan12

切り分けた生地でソーセージをくるむ。適当で良いけど一応きれいにくるんだほうが焼きあがりがきれいだ。餃子みたいだな。
pan13
pan14

これをフライパンにくっつかないように並べる。さらに膨らむので間を空けておかないとえらいことになるぞ。そのまま暖かい部屋で再び放置。見た目2倍くらいになったら火にかけよう。
pan15

いつものように極弱の火で気長に焼こう。
pan17

適当なタイミングでひっくり返す。香ばしいニオイがしてくるのでタイミングの見極めは簡単だ。今回ちょっと焦げた。もっと弱い火でよかったかな~
pan18

ま、中までちゃんと焼けてるから問題はないが。
pan19

そんなこんなでパン焼けました。まあ売ってるパンよりは硬いがそこはご愛嬌つうことで。食べ応えはあるぞ!
pan20

男の料理シリーズVol,3;フライパン一つで金柑のシロップ煮を作るZ!

 2012-02-02
ちょっとご無沙汰でした。りょうへいです。

さみ~ね~。2月の声聞いてから急にさみ~。今日も雪だで。
受験だ、卒業試験だ、進級試験だと追い込みにかかっておられる方々も多い今日この頃だと思いますが、皆さん風邪なんぞ引いて居られませんかな。インフルエンザもそこそこ流行ってるらしいし。

さて風邪はのどから。のどが健康ならたいていのウイルスはここで撃退されるはず。
で、のどがちょっと具合悪い時。そう、金柑でしょうよ。金柑の甘露煮舐めてればたいていどうにかなるはず。

さ、作るよ。まず材料!金柑。グラニュー糖。以上っ!!水も要らなきゃ油もいらねえ!
kinnkan01



仕込み。金柑に竹串でぷつぷつと穴を開ける。穴の深さは皮を突き破るだけでいいのでおよそ3ミリ。
kinnkan02


「あ~たたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたっ!ほあたぁ~!!」と唱えながらおよそ20個程度あけ、「おまえはもう、出来ている。」「あべしっ!」とか独り言言いながらやってればあっと言う間に出来上がる

へたもちゃんと取っておこう。
kinnkan03


で、これをフライパンに敷き詰め、上からどば~っとグラニュー糖を注ぐ。
kinnkan04

ひたひたになるくらいまで注ごう。
kinnkan05


そんでもっていつものようにこれを極弱の火にかける。
kinnkan06


20分くらいほっておくとこんな具合にグツグツ煮え立ってくる。水なんか入れてないけど果汁が染み出て旨い具合にシロップになるのだよ。
kinnkan07

全体に煮立って来て、汁がたまってきたら適当に火を止めよう。煮立って5分くらいかな。10分でもいいけど。焦がさないようにだけ気を付ければいいし、どうせ保存中に煮込みが進むようなもんだから早めに火からおろしてもあんまり変わらないぜ。
kinnkan08




さて、完成ですな。簡単でしょ。ジャムの空き瓶とかのビンに入れて保存すれば結構長いこと楽しめます。
おいしいし、薬にもなるしな。ジンとかラムとかに一粒放り込んで飲むってのもなかなか、いやけっこーなもんでございますですよ。
kinnkan09


大阪W選挙をちょっとだけ考える

 2011-11-28
りょうへいです。
昨日まで台北に遊びに行ってたんですが、居ない間に大阪の派手な選挙が終わってました。まあ、戦前の予想通りの結果だった訳ですが、国家公務員制度改革にちょっとだけかかわった者として、たまにはちょっとだけ社会派な話をしましょうか。
今回の選挙の論点は、橋下陣営が提唱する大阪都構想の是非、つまり行政組織の効率化、公務員の削減の是非にあったようです。ちょっと前の東国原知事の宮崎の場合はきっかけは行政腐敗でしたが、東国原さんのウリは「企業誘致」であったので、これは一般企業で言うところの「事業拡大」による業績向上と同意ですが、今回の大阪は言うならば「コストダウンによる利益水準維持」という事で、これは往々にして株主の受けは良いのですが社員や社会にとってはロクなことがない、少なくとも短期的にはつまんない話と受け取られがちです。だって経費も使えなくなるし、仕入れ値も値切られるし、広告も、社会貢献費も減額の対象でしょうし。給料も削られるうちはまだマシで、人員削減までつながるのが普通ですから。
もちろんそれを経過することで本当に無駄なものはなくなり、強い、筋肉質の会社となって長期的に利益を上げうる体質になりうるのですから、長い目で見れば全体にとっての利益ではありますが、それは会社が強い商品、事業を生み出す力も強化できれば、の話であって、ただただコストを減らし続けてもより良い商品を出すあるいは事業を拡大することが出来なければやがて自らのカラダを食い尽くすだけの話になります。
今回の大阪の選挙はこの後半部分、「事業拡大」あるいは行政的に言えば「景気浮揚策」は論点にならなかったようです。少なくとも具体的な論争にはならなかった。それはそれで良いのです。今回はコストダウン、それが出来てから次のステップで「事業拡大」するというのはよくある話です。
じゃあ肝心のコストダウンは行けるのか?以下図表を見て見ましょう。ちょっと強引に作った図表なんでずれちゃいましたが、クリックすると3分割で拡大されます。
fig 1
大阪1

fig 2
大阪2

fig 3
大阪3

我等が福岡市との比較です。左が大阪市、右が福岡市のデータです。人口は大阪が250万、福岡は150万。各数字の後の小数点が付いた赤い数字は人口1万人あたりの公務員数を示しています。
見てすぐわかるとおり、大阪市は住民一人当たりで福岡市の2.5倍の公務員を抱えている状況にあります。もちろん規模が大きければそれなりに人手がかさむということもありえるので一概にそれが問題だとは言えませんが、大阪市は220平方キロ、福岡市は340平方キロですから、面積効率から見ればちょっと疑問も出てきます。
なお各部局の人員の差は、それぞれの市の部局の役割分担が同じではないので単純な比較はしないほうがいいでしょう。
でもちょっと変な所つうか突っ込みどころもたくさんありますなあ。まず交通局。大阪は市営バス、市営地下鉄つうのがあって、これが大きい。福岡市も地下鉄がありますが、規模的には小さいもんです。もちろん大阪でも民営化議が出されていますが、なかなか進展してません。同じく病院局。福岡市立こども病院、福岡市民病院はいずれも独立行政法人に移管されています。さらに環境局。いわゆるゴミ収集、清掃担当部局ですが、これまた福岡市はずいぶん早い段階で民営化に成功しています。
この3点を大雑把に計算上はずしてみると、大阪市の職員数対人口比は150から100近くにまで低下します。福岡市の60までもう少し!?
でもちっと待って。民営化したとしても、職員は要らなくなるかもしれないけれど例えばゴミ収集コストは結局市民の負担なんだから結局なにもかわらないじゃん。バスだって必要なものは必要なんだし。
そこが理屈どおりに行かない大人の事情ってやつなのよ。バスにしてもゴミ収集にしても例えば時間帯も通常の公務員や会社員とは違う早朝~深夜まで働かなくちゃならない。もちろんその分深夜・早朝手当ては民間企業だって支給するじゃん。そのとおり。ところが同じ市の職員ということになると、大多数を占める普通の公務員の勤務形態があくまで普通であって、深夜・早朝は極めてまれな、緊急事態に相当するくらいめったにない勤務ということになる。従って、変則的な時間帯勤務や交代制勤務がアタリマエの民間サービス業、製造業などに比べてアリエナイほどに優遇された手当てが設定されることがよくあるのよ。
いやいやそれはちゃんと民間と比較してやりすぎたところは正していけばいいじゃん。そのとおり。でもね、2つの壁があるのね。一つは組合。公務員の労働者としての権利は逆に民間より制約が大きくて、労働者としての究極の武器としてのストライキはやれない。ところがそのかわり、いろんな面で組合には気を使わなきゃならない仕組みがある。もう一つは公務員はクビにできないという点。普通の会社なら成績悪けりゃ給料なりボーナスなりガンガン減らされるわ、えらくなれないどころか降格させられたりするわ、挙句にクビなんてしょっちゅうだけど、公務員はこのほとんどが事実上使えない。最近少しずつこういうことをやる自治体も増えてきたけど、民間企業から見れば甘い甘い。
という事で、民営化できるものは民営化したほうが全体コストから見ても安くなるか、サービスが向上するかすることが多い。じゃあなんでも民営化しちゃえ、、つうのもまた暴論で、つまり民営化するというのはあくまで利益を最大化させることが目的になるので、どうしても儲からない部分は切り捨てることになる。例えば消防署を民営化しちゃうと、田舎の1軒屋があったとして、その家が万一火災になった場合に消火に行く準備を常にしておくためのコストと、その家が全焼しても建て替えるコストとどっちをとるか、そういう計算をすることになる。水道局なんかだと郊外の家だと料金が上がるとかね。極端な話、裁判所が民間企業だとどうよ。起訴状持って行ったら「並、上、特上とありますが・・」なんてね、困るでしょ。

とりあえず橋下さんたちががんばってやればこの程度の事業の民営化はなんとかやれるでしょう。そうすれば見かけ上は大きく公務員を削減できたことになります。ただし、それでも職員数人口比は福岡市の1.7倍です。

じゃあ大阪都構想はどうでしょう。先ほどの図の真ん中あたりに区役所の職員数と区別の人口を出しておきましたが、福岡市の区と同じ権能を持つ大阪市の区、えらく数が多いよね。当然逆に1区当たりの人口は小さい。ほとんどの区が福岡市よりも職員数対人口比が大きい。この事実がすでに非効率なんですが、これに東京都なみに公選の区長と区議会を置くとなるとえらいことにりそうです。東京都千代田区は人口5万で区議会議員は25人。渋谷区は20万で34人。たとえ大阪府議会をなくすと言っても、府議会議員定数はほぼ大阪市の区で1~2人なので議員数は10~20倍に膨れ上がることになります。ちなみに東京都区議会議員の報酬は1千万円オーバー。福岡周辺の町長と同レベルです。もちろん区の数は減らすんでしょうね、橋下さん!そうしないと職員数は減らせないし、逆に議員は爆発的に増える。でも良く見ると最も職員数対人口比が大きいのは「西成区」。あと「浪速区」とかさあ、大丈夫かなあ...

私も改めて福岡市との対比表を作ってみて思ったんだけど、そりゃ今回の大阪W選挙は橋下派が勝つでしょうよ。現状維持派が勝つわけないよ。こんなに公務員多いんだもん。実行できるかどうかはわからなくても、変えなきゃならんものを変えないと言った時点で負けだよ平松さん。本当は平松さんも変える気でおられたと思うけど、うまく橋下さんとの対比構図の中に取り込まれてしまって、相対比較されてしまった感じなんだろうね。

でもねえ、公務員の数って、結局は住民がどの程度の行政サービスを求めるかにかかってるんだよね。住民自らが自分のやれることは自分でやる、近所同士で解決できることは近所でやるってのをちゃんとやってれば行政コストは減らせるはずなんだけどなあ。なんでもかんでもまず行政に頼るんじゃなくてさ。やれ子育て支援だ、道路の美化だ、夜道が暗いだ、そのコストはみんなが出すんだよ、回りまわってね。

橋下さんたちがどこまでやれるのか。見ものだなあ。

追記)ついさっきまで「橋本」さんになってました。ごめんなさい、橋下さん。

『ご結婚おめでとうございます!』

 2011-11-21
ムタさん、チビッコさんご結婚おめでとうございます。
同じ掃除仲間として心よりお祝い申し上げます。


ムタさん結婚の一報を耳にしたとき、NHKの連続ドラマ『神様の女房』が頭に浮かびました。


このドラマは経営の神様と呼ばれたパナソニックの創業者松下幸之助の妻「松下むめの」の半生を描いたものです。興味深かったのは、数ある良縁の中でなぜ条件が一番悪い幸之助を生涯の伴侶として選んだのかということです。


当時の幸之助はしがない電灯会社の社員で貧乏な上、
からだも弱く、家柄も良くありませんでした。


ではなぜ幸之助を選んだかというと、家柄や財産があればそれにとらわれ、自分らしく生きることが出来ない。そういったものは自分の足枷になる。一番悪い条件からスタートすればこれ以上悪くなることはないと考えたのだそうです。


今の世の中、結婚するに当たり、多くの「条件」を付けようとする人があまりにも多いように思います。


幸せになるためには、あれも必要これも必要と条件を並べたて、これを叶えてくれなければ結婚する意味がない、と考える人たちです。


つまり人から幸せを与えてもらうことのみに関心を示し、人に幸せを与えることをしない人たちです。


随分昔の話ですが、小生の若い頃は結婚の好条件として「家付き・カー付き・ババア抜き」といった言葉がもてはやされ、またつい最近では『3高』といった言葉がもてはやされています。「高収入」「高学歴」「背が高い(イケメン)」といったところです。


ところでムタさんはどうかといえば、「高収入」?、「高学歴」?、「イケメン」?。
見事にみんな×(バツ)ですね。(ムタさんゴメンナサイ。)


チビッコさんよかったですね。あなたは、むめののように、家柄からも財産からも縛られることなく自由です。もうこれ以上悪くなることはありませんから。


「幸せ」とは、まずは自分が先に相手に与えること、そして与えられた人は、今度は、与えてくれた人に感謝し、幸せを少し多くして投げ返す、いわばキャッチボールのようなものだと思います。


では、ナイナイづくしのムタさんはチビッコさんに幸せを与えることはできないのか?。


そんなことはありません。


小生、瀬戸内寂聴さんから「無財の七施」という言葉を教わりました。


「施」とは、人に幸せをあげること、人を喜ばせること。つまりお金や財産ががなくてもやれば人に喜んでもらうことができる七つのこと、という意味です。


ちょっとだけ紹介すると、


①眼施
いつもやさしい眼差し。

②和顔悦色施
笑顔をたやさない。

③言辞施
正しい言葉、いたわりの 言葉。

④身施
礼儀正しさ。

⑤心施
相手を思いやるココロ。

⑥床座施
席をゆずってあげる。

⑦房舎施
人を家に泊めてあげる。


この七つがそうです。
これだったら心掛ければ出来ますよね。


つまり人が喜ぶことで今すぐできることをちょっとだけする。小さな幸せをあげる。
またそれを受けた方は、今度は少し多く返す、こんなキャッチボールをすることだと思います。


縁あって、いままで別々の道を歩いていた一人の男と一人の女がこれからは一本の道を、「小さな幸せ」のキャッチボールをしながら歩いていく。ボールを返すたびにお互いの絆が深まり、お互いがかけがえのない存在となってゆく。


結婚とはそんなものです。


「塵も積もれば山となる」という言葉がありますが、小さな幸せを互いにコツコツと積み重ねてゆけば、必ず大きな幸せとなります。


お二人の結婚を心から喜び、幸多きことを心よりお祈りしお祝いの言葉といたします。



スーパーの店員のマツグより。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫