『ご結婚おめでとうございます!』
2011-11-21
ムタさん、チビッコさんご結婚おめでとうございます。同じ掃除仲間として心よりお祝い申し上げます。
ムタさん結婚の一報を耳にしたとき、NHKの連続ドラマ『神様の女房』が頭に浮かびました。
このドラマは経営の神様と呼ばれたパナソニックの創業者松下幸之助の妻「松下むめの」の半生を描いたものです。興味深かったのは、数ある良縁の中でなぜ条件が一番悪い幸之助を生涯の伴侶として選んだのかということです。
当時の幸之助はしがない電灯会社の社員で貧乏な上、
からだも弱く、家柄も良くありませんでした。
ではなぜ幸之助を選んだかというと、家柄や財産があればそれにとらわれ、自分らしく生きることが出来ない。そういったものは自分の足枷になる。一番悪い条件からスタートすればこれ以上悪くなることはないと考えたのだそうです。
今の世の中、結婚するに当たり、多くの「条件」を付けようとする人があまりにも多いように思います。
幸せになるためには、あれも必要これも必要と条件を並べたて、これを叶えてくれなければ結婚する意味がない、と考える人たちです。
つまり人から幸せを与えてもらうことのみに関心を示し、人に幸せを与えることをしない人たちです。
随分昔の話ですが、小生の若い頃は結婚の好条件として「家付き・カー付き・ババア抜き」といった言葉がもてはやされ、またつい最近では『3高』といった言葉がもてはやされています。「高収入」「高学歴」「背が高い(イケメン)」といったところです。
ところでムタさんはどうかといえば、「高収入」?、「高学歴」?、「イケメン」?。
見事にみんな×(バツ)ですね。(ムタさんゴメンナサイ。)
チビッコさんよかったですね。あなたは、むめののように、家柄からも財産からも縛られることなく自由です。もうこれ以上悪くなることはありませんから。
「幸せ」とは、まずは自分が先に相手に与えること、そして与えられた人は、今度は、与えてくれた人に感謝し、幸せを少し多くして投げ返す、いわばキャッチボールのようなものだと思います。
では、ナイナイづくしのムタさんはチビッコさんに幸せを与えることはできないのか?。
そんなことはありません。
小生、瀬戸内寂聴さんから「無財の七施」という言葉を教わりました。
「施」とは、人に幸せをあげること、人を喜ばせること。つまりお金や財産ががなくてもやれば人に喜んでもらうことができる七つのこと、という意味です。
ちょっとだけ紹介すると、
①眼施
いつもやさしい眼差し。
②和顔悦色施
笑顔をたやさない。
③言辞施
正しい言葉、いたわりの 言葉。
④身施
礼儀正しさ。
⑤心施
相手を思いやるココロ。
⑥床座施
席をゆずってあげる。
⑦房舎施
人を家に泊めてあげる。
この七つがそうです。
これだったら心掛ければ出来ますよね。
つまり人が喜ぶことで今すぐできることをちょっとだけする。小さな幸せをあげる。
またそれを受けた方は、今度は少し多く返す、こんなキャッチボールをすることだと思います。
縁あって、いままで別々の道を歩いていた一人の男と一人の女がこれからは一本の道を、「小さな幸せ」のキャッチボールをしながら歩いていく。ボールを返すたびにお互いの絆が深まり、お互いがかけがえのない存在となってゆく。
結婚とはそんなものです。
「塵も積もれば山となる」という言葉がありますが、小さな幸せを互いにコツコツと積み重ねてゆけば、必ず大きな幸せとなります。
お二人の結婚を心から喜び、幸多きことを心よりお祈りしお祝いの言葉といたします。
スーパーの店員のマツグより。
スポンサーサイト